暑い夏、エアコン切らずに「着る」時代?[マーケティング便りvol.49]
先週は数年ぶりに「設計・製造ソリューション展」に出展してまいりました!
先月の「AI・人工知能EXPO」の際も感じたのですが、展示会の人出はコロナ前のそれに戻るつつあるような印象です。出展社ブースも2年前の閑散とした状況から盛況を取り戻し、私自身も他社ブース巡りを楽しむことができました。
ただマスクをしての丸3日接客はなかなかに息苦しいものです。それでも、遥々足を運んでくださった皆さまと直接お話できるこの機会は、非常に貴重な時間です。脚のむくみはひどいものでしたが、それに勝る学びが毎回あります。弊社ブースにお立寄りいただいた皆様、本当にありがとうございました!
昨年の傾向に倣ってか、昨日専門家会議はコロナ感染者数が増化傾向に転じているとの分析結果を明らかにしています。世界的にも感染拡大傾向にある中、経済回復が遅れていると評価されている日本。暑さもあるので不要な外出は控えたいものですが、諸々の規制が下手に強化されなければいいなとも感じます。
今回のピックアップ記事はこちらです。
<div class=”iframely-embed”><div class=”iframely-responsive” style=”padding-bottom: 52.3418%; padding-top: 120px;”><a href=”https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2206/27/news178.html” data-iframely-url=”//iframely.net/yX1w5rg”></a></div></div><script async src=”//iframely.net/embed.js” charset=”utf-8″></script>
「着るエアコン」レオンポケットの3代目が売れているそうです。皆様の中でお持ちしている方はいらっしゃるでしょうか?以前に比べて駆動時間が長くなるなど、外出時の実用性を格段に向上させたことが今回のヒットに繋がっているように思います。ハンディ扇風機は多くのメーカーから販売されていますが、このレオンポケットの模倣品は今のところ出ていません。そうそう真似できない技術が注ぎ込まれているようです。
屋外で作業をされている方が良く着ておられる「ファン付作業着」。すごいモノを考える人がいるなと思ったものですが、今や農作業者やアウトドア向けのラインナップもあり、ファッション化してきているほど認知度が高くなっています。種類は少ないですが女性向けのものも出ているようです。膨らみを抑えるよう設計されているようで、一度試着して使用感を確かめてみたいなと思います。
「着るエアコン」レオンポケットに関しては、専用ネックバンドという形で男女兼用をカバーしているようです。しかし、今のところ専用ウェアは男性向けのみとのこと。外回りする女性も多いですし、連日こう暑いとこどもを連れて保育園に自転車ですっ飛ばすだけでも汗だくです。そろそろ、こういったところでも始めから、せめて男女兼用での製品化も進めてみてもいい時代なのでは?などと、ちょっと記事の本題とは逸れた感想を持ってしまいました。レディースの代名詞であった日傘も、今や環境省が男女問わすの活用を呼び掛けており、市場拡大中なわけですし。
とは言え、ファン付ウェア同様、どれだけ効果があるモノか試してみたい衝動には駆られます。最新バージョンの価格は15,000円と、お試し感覚ではちょっと手は出しにくい値段です。そして冷え性かつ自律神経が乱れがちなので、急激に首を冷やしてしまうと諸々調子が悪くなりそうだなと思い、軽くこの製品についてリサーチしてみました。
今のところ女性が使用できる唯一の手段は専用ネックバンドを装着して、肌に直接接触するかたちになります。冷温ともに、極端に冷えすぎ、熱すぎると調子が悪くなりそうな印象です。この点について、開発者への過去のインタビューでは「体表面の温度が20℃以下にならないよう制御している」と回答されていました。専用のスマホアプリで温度調節を行えるようですが、センサーがしっかりコントロールしてくれるようですので「すぎる」心配はなさそうです。
また、ソニー製の様々なウェアラブルデバイスで採用されている「行動検出アルゴリズム」を、レオンポケットにも採用しているとのこと。加速度センサーで装着者の動きを瞬時に判定でき、例えば歩き始めは冷感を弱めに設定し、徐々にレベルを上げていき、足を止めたところ、最も暑さを感じるところで冷却力を最大にする、といったコントロールが可能なのだそう。そしてこのコントロールで持って省エネ化も実現しているとのこと。エアコンのCMでよく見る文句だなと、「着るエアコン」というキャッチーな呼び名のネーミングセンスに感服です。
機能面で見ると増々試してみたくはなったわけですが。正直な感想を申し上げると、お値段の壁を凌駕するあと一押しのネタを見つけらず。サブスクで提供してくれないかなぁ、などと思いを馳せております。観測史上最速の梅雨明けを果たした関東甲信越。連日最高気温が35℃を超える猛暑日が続く中、体感温度はおそらく40℃は余裕で超えていそうです。水不足に電力不足。。。この暑さで急に停電になった日にはどうしたらいいのか思い悩んでしまいますが。
テクノロジーの進化を享受しつつ、来たるべき本格的な夏に向けて、冷感グッズを物色してみようと思います。皆様、お体どうぞご自愛くださいませ。
※ 暑さに負けない体力作りも課題となりそうです。私以外の家族が取り組むリングフィットデビュー、その時が来ました。否、電力を消費してはいけないので、再考します。向かいに座している先輩のオススメはサウナだそうです。