Product

製品

Knowledge Explorer

ナレッジエクスプローラー

AI実装フルオート型
ナレッジ活用ソリューション

社内外には多くの価値あるデータが存在します。特に社内に蓄積されている文書群は、紛れもない会社の資産です。しかし、検索結果が多すぎること、検索の仕方が分からないことが妨げとなり、資産の活用が進まないと感じている方は多いのではないでしょうか。

Knowledge Explorerは、ユーザーが気付いていない「価値ある情報」を手間なく探し出すことができる、ナレッジマネジメント支援システムです。情報資産の利用を活性化して、ナレッジマネジメントを成功へと導きます。

プリサイト式 ナレッジマネジメント

Concept

製品概要

Product Overview

こんなお悩みありませんか?

グループウェアやエンタープライズサーチを導入したにも関わらず、次のような悩みを抱えている方はまだまだ多いのではないでしょうか。

  • 論文探しに時間を取られて
    資料作成が進まない…
  • ほしい資料が見つからない…
    そもそも存在するのか分からない…
  • 過去トラが共有されず
    同じミスが繰り返される…
  • 検索ヒット数が多すぎて
    どれが参考になるか分からない…
  • ベテラン技術者が退職して
    ノウハウが失われた…
PCの前で困り顔の男性のイラスト

Knowledge Explorer なら!
「ナレッジ」が簡単に、フルオートで見つかります。

作業中のドキュメントをAIが分析し、参考となる資料をプッシュ通知でお知らせします。知り得なかった情報を、探すことなく獲得することができます。

Knowledge Explorer
  • テーマにあった研究論文
  • 先輩が昔書いた仕様書
  • 類似の過去トラ
  • ベテランのノウハウ
  • 最新のレポート
PCの前で解決した顔の男性のイラスト

機能一覧

Features

ナレッジの有効活用を実現する3つの特徴的な機能

ナレッジPUSH通知

参考文書を探さなくても、プッシュ通知で受け取ることができます。

要約文表示

自動作成された要約文から、文書の概要を確認できます。

重要ワード表示

文書から抽出された重要語の一覧から、要点や要旨を確認できます。

サムネイル表示

検索結果の資料の概要をサムネイルで確認できます。

プレビュー&ハイライト

プレビュー内の重要語を、ハイライトして確認できます。

レコメンド

発見した文書に関連する文書候補を自動で表示します。

キーワード検索

指定したキーワードで、社内の文書を検索できます。

キーワード抽出

参考資料を探すための、おすすめ検索キーワードを一覧表示できます。

コメント&評価

検索結果の資料へ利用者の評価やコメントを残して知見を共有できます。

お気に入り登録

良く参照する文書のお気に入りリストを作成できます。

ランキング表示

他のユーザーが良く参照している文書を確認できます。

要約文作成

指定した行数で、参照中の文書の要約文が作成できます。

共起ネットワーク表示

重要語同士の関連性をネットワーク表示して、新たな気付きのヒントを得られます。

グループウェア連携

SharePoint Online、Box、Notes、ArcSuite Engineeringの他、RDBも検索可能です。

動作環境

System Requirements
  • Knowledge Explorer の最新動作環境はこちらからご確認いただけます。
  • 本動作環境は、2024年10月時点の情報となります。記載内容は予告なく変更する場合があります。詳細はこちらからお問い合わせください。
ハードウェア要件
CPU データ容量や利用目的によって異なります。詳細はこちらからお問い合わせください。
Memory データ容量や利用目的によって異なります。詳細はこちらからお問い合わせください。
Storage データ容量や利用目的によって異なります。詳細はこちらからお問い合わせください。
ソフトウェア要件
OS Microsoft Windows Server 2016/2019
Database PostgreSQL ※
Web Server Apache Tomcat ※
Search Engine QuickSolution ※
Others Adobe Acrobat Reader DC

※ 本製品にバンドルしています。

よくあるご質問

FAQ

こちらの「検索可能なデータ」項目をご確認ください。

可能です。
ただし検索結果に表示されるのは圧縮ファイル内に含まれる該当のファイル名ではなく、圧縮ファイルそのものになります。
ただし、パスワードのかかった圧縮ファイルは検索できません。