Download
ダウンロード図研プリサイト製品に関する各種資料はこちらからダウンロードできます。
-
2023.09.14
Qualityforce ホワイトペーパー
【無料eBook】品質保証もDX!品質保証業務はこう変わる
品質保証におけるDXを実現して、属人化した業務を解消しよう!
属人化した品質保証業務からの脱却は、業務の判断基準をデータ化し、それらを判断材料にするデータドリブンな業務遂行が重要です。しかし、クレームや工程不適合の対応など多くのデータを記録・蓄積しているにも関わらず、それらを活用できている企業は多くありません。本eBookは、属人化したスキルによって遂行されている品質保証業務を、データやAIを活用した判断への移行で解消していくためにやるべきこと、すなわち「品質保証におけるDX」へのアプローチ方法を解説しています。
-
2023.06.15
Knowledge Explorer 導入事例
Case Study : ニチコン株式会社
担当者間の情報共有や、特許の新規性チェックに活用!
ニチコンは、家電、パソコン、スマートフォン、自動車など、あらゆる電子電気機器に不可欠な電子部品「コンデンサ」や、各種電源や機能モジュールなど、回路製品の開発・製造・販売を手掛ける世界有数のメーカーだ。そんな同社は、ベテランの引退によるノウハウや知見の消失を防ぐべく、当社ナレッジ活用ソリューション「Knowledge Explorer」を導入した。今回、本製品導入の中心を担った同社電源センター 技術管理部の御二方にインタビューを行い、導入の経緯や効果について詳しくお話を伺った。
-
2023.05.23
Visual BOM 導入事例
Case Study : 株式会社河合楽器製作所
設計現場の課題解決とノウハウの伝承を実現!
河合楽器製作所は、ピアノを中心とした楽器製造や音楽の普及活動を展開している世界的な楽器メーカーだ。「もっと伝えたい。感動を。」をコーポレートスローガンに掲げ、「感動製造業」として音楽文化に貢献する活動を行っている。そんな同社は、設計・製造現場の業務課題を解決するプラットフォームとして、2018年3月に「mcframe PLM(Visual BOM)」を導入した。今回、同社ピアノ事業部 原価管理室 システムグループの方々にインタビューを行い、導入前に抱えていた課題や導入後の効果について詳しくお話を伺った。
-
2023.03.15
Visual BOM ホワイトペーパー
【無料eBook】未来に向けたDXそしてPLM
日刊工業新聞社「機械設計」2023年3月号記事(抜刷)
製造業DXの取組みにおいて、とりわけ活況を呈しているのはERP導入による基幹システムのリプレースです。サプライチェーンの強靱化は、昨今の部品・原材料不足や資源・原油高の状況を持ち出すまでもなく重要な課題ですが、この取組みだけではオペレーションの効率化という限定的な効果にとどまってしまいます。モノづくり企業においては、製品力をつくり込むエンジニアリングチェーン強化との両輪を駆動させることで、初めて「稼ぐ力」を獲得できます。ERPを有効活用する意味でも、PLMの運用は不可欠となります。
-
2023.02.07
Visual BOM ホワイトペーパー
【無料eBook】ERPとPLMの高度な連携で真のコンカレントエンジニアリングを実現
設計のデジタル化で製品競争力を獲得
この資料でわかること:競争力のある製品を生み出す設計のあるべき姿について
【対象】
・PLMを活用した設計フェーズの具体的なコストダウン手法について知りたい方
・原価企画を起点としたプロダクト損益管理を実現したい方
・PLMの役割とその真価について知りたい方 -
2023.01.12
Visual BOM 導入事例
Case Study : 株式会社ナイルワークス
膨大な電子部品管理の作業工数を圧倒的に削減!
ナイルワークスは、完全自動自律飛行型の農業用ドローン開発を手掛けるメーカーだ。同社は「新しい農業をつなぐ」をミッションに掲げる日本発のドローンスタートアップであり、これまでに全国延べ10,000ha以上の防除実績を上げている。そんな同社は、電子部品管理のプラットフォームとして、図研プリサイトのPLMシステム「BOM Producer」を導入した。今回、回路設計を担当する宍戸様、社内情報システムを担当する住本様にインタビューを行い、導入前に抱えていた課題や、導入後の効果について詳しくお話を伺った。
-
2022.11.22
Qualityforce 導入事例
Case Study : 澁谷工業株式会社
早期段階で品質を作り込み、問題を未然に防ぐ環境を構築!
澁谷工業は、ボトリングシステムの国内トップシェアメーカーだ。世界でも大きなシェアを誇っており、清酒、洋酒、ビール、清涼飲料、調味料など、あらゆる業界に納入されて活躍している。ボトリングシステム以外にも、未来の医療を支える再生医療システムの開発など、常に時代のニーズを先取りし、世界のトップを走る技術で新たな未来を創造する姿勢を貫いている。そんな同社は、2022年7月に Qualityforce の導入を決定した。今回、本製品導入の中心を担ったお三方にインタビューを行い、導入の経緯や狙いについてお話を伺った。
-
2022.06.30
Knowledge Explorer 導入事例
Case Study : 九電テクノシステムズ株式会社
個人が持つナレッジを融合し、開発業務のスマート化を推進!
九電テクノシステムズは、発電所から需要家に至る電力すべてのフィールドで、計測・監視・制御システムや、最先端のICT技術を駆使した製品、およびエンジニアリングサービスを提供し、九州における電力インフラを支えている。また、カーボンニュートラルに寄与するEV/PHV用充電インフラ構築や、テナントビルや電力一括供給マンションの電気・水道の検針業務の自動化などの社会インフラ向けソリューションも提供している。そんな同社においてKnowledge Explorerはどのように業務を支えているのだろうか。同社 技術開発本部のお三方に、導入の経緯や効果について話を伺った。
-
2022.05.25
Knowledge Explorer 導入事例
Case Study : 日世株式会社
必要な情報を必要な人に届けるシステムを実現!
日世は、ソフトクリームの総合メーカーだ。1951年に日本で初めてソフトクリームを販売して以来、今日ではコーン、ミックス、フリーザー、フルーツ調製品など、ソフトクリームに関連する全ての商品を提供している。今回、同社ソフトクリームミックス製造の基幹工場であるびわ湖工場に訪問し、新商品のアイデア抽出から、商品配合の検討、ユーザーへのプレゼンテーション、乳化物の物性等に関する基礎研究までを基本業務とする、プレスト生産部 研究開発課の柴田 聡氏にインタビューを行い、Knowledge Explorer導入の狙いや今後の期待について話を伺った。
-
2022.04.22
Knowledge Explorer ホワイトペーパー
現状・課題別 ナレッジマネジメントシステムの9類型
ナレッジマネジメントシステムを検討し始めたら最初に読む!
この資料では、これからナレッジマネジメントのソリューションを検討し始める方に向けて
- 改めて、ナレッジマネジメントとは?
- 課題・目的に応じたナレッジマネジメントツール
をご紹介していきます。
自社の業務や課題に照らし合わせて、是非一度ご覧ください。