原価企画
原価企画(英:target costing)とは、広義だと、新製品の企画段階で諸目標(Ex. 性能、品質、開発日程、製造原価、販売価格、販売数量など)を設定し、その目標範囲内で設計、製造、販売できるように、開発設計者と製品仕様の決定にかかわる全部門スタッフが目標達成のために共同で行う活動のことです。
狭義だと、新製品の企画段階で「目標原価」を設定し、開発設計者と製品仕様の決定に関連する部門スタッフが共同で目標原価を達成させる活動を指します。多くの製造業では、狭義の意味で原価企画という言葉が使われています。
1963年、トヨタ自動車株式会社が、同社の原価管理の三本柱(原価企画、原価維持、原価改善)の一つとして位置づけたのが始まりとされています。
原価企画の重要性
従来、新製品の販売価格は、かかる費用を積み上げて製造原価を算出し、そこに利益を上乗せして決定していました。しかしながら、競合他社との価格競争が激化するに伴い、販売価格は市場で決まるようになり、多くの企業において、従来の方法で決定することが難しくなりました。
このような背景の中、市場で決まる販売価格から利益を確保するため、許容される製造原価の範囲内で製品を生産する必要性が生じました。当初は、どの企業も製造現場でのコストダウンを主体として製造原価を抑えていましたが、製品ライフサイクルの短縮化に伴い、製造現場でのコストダウンの余地が少なくなるにつれて、企画段階でコストを作り込む原価企画の重要性が高まりました。
近年、製品ライフサイクルの短縮化のみならず、技術革新の加速、それに伴う目まぐるしい消費者ニーズの変化も加わったことで、従来方式の販売価格決定や製造現場のコストダウンで利益を確保することが今まで以上に厳しくなっており、原価企画の重要性は高まる一方となっています。
利益を創出するための原価企画
原価企画は単なるコストダウン活動ではなく、目標とした利益を得るための活動、言い換えれば「利益企画」が本質となります。適正な利益を確保するため、活動の進め方のポイントは次の通りです。
- 適正な目標原価の設定
原価企画に重要なのは、利益を増やすための適正な目標原価を設定することです。市場価格に合わせて決めた販売価格から、単純に目標利益を差し引いて目標原価を決めてしまうと、その目標が単なるスローガンで終わってしまうことがほとんどです。自社がどれくらいのコストでモノを作れるのか、実力値を正しく見積り、その見積値と目標原価の差異を分析して、正しい経営判断を行っていくのが利益創出の第一歩となります。したがって、実力値を測るための原価見積が、適正な目標原価の設定において非常に重要となります。
- 目標をクリアするための全社的な原価低減活動
前述の通り、販売価格は市場で決まるため、営業・マーケティング部門が市場調査を行い、その結果をもとに経営層が決定します。開発・設計部門は、その販売価格から目標原価を決定しますが、「この部品は内製と購入だとどちらが安価なのか?」「購入した場合に品質は担保できるのか?」といった検討には、開発・設計の後工程となる調達・製造部門の知見が必要となります。したがって、目標原価は、開発・設計部門の独善的な活動だけでは達成できません。製品開発に関わるあらゆる部門の知見を共有して進める必要があります。部門間の情報共有を正しく速やかに行うためには、ITシステムを導入し、知見やノウハウをデータ化・データベース化することが非常に重要となります。
まとめ
本記事の内容をまとめると次の通りです。
- 原価企画は、目標とした「利益」を確保するための原価低減活動である。
- 近年、市場の「不確実性」の高まりに伴い、原価企画の重要性も高まっている。
- 原価企画は「適正な目標原価の設定」と「全社的に取り組むこと」が重要である。
参考文献
- 田中雅康.「原価企画の考え方・進め方」.KYB株式会社 KYB技報 第58号,2019 (参照 2020-08-27)
- 犬飼あゆみ.「中小製造業の原価企画のポイント」.株式会社みどり合同経営 コラム,2006-2007(参照 2020-08-27)
- 河合伸,梶原武久.「不確実性と原価企画実践の適合関係」.日本原価計算研究学会 原価計算研究 40巻 2号,2016(参照 2020-08-27)
- 小川正樹.「絵で見る原価計算の仕組み」.日本能率協会マネジメントセンター,2008(参照 2020-08-27)