その「管理」は何のため?ナレッジは「活用」を意識しよう!
Column
— ナレッジ活用コラム —
その「管理」は何のため?ナレッジは「活用」を意識しよう!
「ナレッジ活用の為にデータ管理を強化する」と言って取り組みが始まったけど、データ管理が大変になっただけで、ナレッジ活用は全然に進まなかった事ありませんか?なんでこんなことが起きてしまうのか考えてみました。
パソコンの普及によるドキュメント作成の効率化。私が入社した頃、営業でもパソコンが一人一台支給され、パワーポイントで資料を作成し、プレゼンするのが普通のようになりました。でもそのちょっと前、ウチの社長の営業時代まで遡るとぜんぜん様子が違うみたいです。
提案書をつくるためにはまず、手書の文章を営業アシスタントの女性に渡して、専用ワープロで打ってもらう。(ちなみこの手の専用ワープロ、普通に100万円はしたそうです。)絵はテンプレート定規使って手書き。その絵に文字を入れるときには、パンライターという、一文字ずつ活字を拾って、狙いを定めてバシッ、バシッって感じで文字を打っていく機械を使う。やり直しが利かない一発勝負で、かなり慎重な作業だったそうです。
苦労作だけに、無事受注したときの喜びはひとしおだったにちがいありません。きっとその日のビールはおいしかったのだろうなあと想像します。そして出来の良い提案書は、みんなに回覧されてキングファイルにも収められて、貴重な資料として共有されていたようです。ただし、電子化されていない図などは、簡単にコピペして、次の提案書をつくるというわけにはいきません。やっぱり、定規で手書きして、パンライターで文字を打っていって。。
この牧歌的?な時代から早30年、パソコンの普及で資料は簡単につくられ、コピペされ、あふれかえるような量になっています。これらを情報として活用するためには、まずはきちんと整理することが、必須です。
ある企業から、ナレッジマネジメントについて提案してくれと言われ、話を聞きに行ったことがあります。部門横断のワーキンググループもちゃんとつくられていて、PDM(Product Data Management)やグループウェアなどの管理ツールで、ドキュメントは管理されていました。でも社内のナレッジ活用は一向に進まない。これって、ほとんどの会社が同じような状況だと思います。
ITベンダー(ウチもITベンダー)が謳う、ナントカManagementのManagementには、活用できるニュアンスがあるのだけれども、多くの場合、「管理」と「活用」には、大きな隔たりがあります。ここを工夫しないと、お客さんには喜んでもらえない。さてどうするか。。
ちなみに私は洋服の整理を妻に任せきりにしていて、妻が居ないと着たい服を見つけるのに一苦労します。タンス中をひっくり返しても全く見つからない。管理しているはずなのに(妻が)、(私は)見つけられない(=活用できない)。管理しているものを活用できるのは、そのルールやコンテンツを知り尽くした人だけなんですよね。妻に感謝。洋服だったら「見つからないなー」で済むけど、ナレッジ活用だとそれじゃ許されない。皆様も管理=活用という漠然としたイメージにお気を付けください。
※ 本記事は、当社が運営していたオウンドメディア「ナレ活」記事のアーカイブです。(2017年6月19日掲載分)
.caption_area {
background-color: #41c161;
color: #ffffff;
height: 8.125rem;
display: flex;
justify-content: center;
align-items: center;
width: 100%;
margin-bottom:30px;
}
.caption_area .caption {
top: 0;
bottom: 0;
left: 0;
right: 0;
margin: auto;
font-size: 3.6rem;
font-weight: 800;
line-height: 0;
}
.caption_area .caption .main_caption {
display: inline-block;
line-height: 1;
}
.caption_area .caption .sub_caption {
display: inline-block;
font-size: 1.4rem;
line-height: 1;
}
.author {
color: #aaa;
/* font-size: 0.9rem;*/
text-align: right !important;
}
.dialogue_area ol{
padding-left: 1.66em;
counter-reset: list;
list-style: none;
}
.dialogue_area ol li{
position: relative;
margin-top: 10px;
}
.dialogue_area ol li:before{
counter-increment: list;
content: counter(list);
position: absolute;
top: 0.15em;
left: -2em;
color: #fff;
width: 1.5em;
height: 1.5em;
line-height: 1.5em;
font-size: 0.8em;
text-align: center;
background: #41c161;
display: inline-block;
border-radius: 50%;
}