Special Contents

スペシャルコンテンツ
2024.01.31 マーケティング便り

明日から使える「おじさんビジネス用語」!今こそ伝えたい個人的イチオシ3選!!

図研プリサイト 大出洋輝

こんにちは。図研プリサイトの大出です。
年明けから大きな震災や事故が続き、ニュースを見るたびに胸が痛みます。被害に遭われた皆さまの安全・安心および1日でも早い被災地域の復興を心よりお祈り申し上げます。

改めまして、いつも弊社のマーケティング便りをご覧いただきありがとうございます。もう1月も終わろうかというタイミングにはなりますが、本年もどうぞ図研プリサイトをよろしくお願いいたします!

さて、新年を最初に飾るテーマは何にしようか……。上司からも「最近のマーケティング便りは多くの方に見てもらえているので、この調子で頼む」と仰せつかっています。正直プレッシャーでしかありません。どんな話題なら皆さんの息抜きに一役買うことができるのか?あらためて昨年私が書いたコラムで好評だったものを見てみると……ほとんどがダジャレネタでした。
私の中で結論が出つつあります。なんだかんだと日本人はダジャレが好き。

それなら、これはどうだ!ということで今回のテーマは「おじさんビジネス用語への愛を叫ぶ」です。
岡本が書いた(そして大変好評だった)「明日から使える心理学」に対抗して表題としてみました。どうかウケますように。その一心でこのコラムを書いています。

おじさんビジネス用語とは?

近頃……というかその波も既に去って久しいかもしれませんが、いっときSNSで注目された「おじさんビジネス用語」(おっさんビジネス用語とも)。
つまり、職場でおじさん世代が使っている仕事に関連する言葉です……というのが一般的な説明になるようですが、たしかに社会に出るまでは聞いたことがなかった魅惑的な言葉の数々。
これまで私が就業してきた環境は(私を含め)ことごとくおじさんが多数を占める職場ばかりだったので、「社会人が使う一般用語」くらいに思っていたのですが、ある日これらの言葉が「おじさんビジネス用語」としてまとめられているのを見たとき、衝撃を憶えました。

え?たとえば……若者が多いベンチャー企業や、女性が多い職場では使われていないのか……?

私の中の「社会人としての常識」が崩れ去った瞬間です。

世の中には数多のおじさんビジネス用語がありますが、今回は私が出会った中から明日から使える……いや、ぜひとも使っていただきたい、個人的に愛してやまないおじさんビジネス用語をピックアップしてご紹介します。もう使いこなしている皆さまは共に後進の育成に励みましょう。

鉛筆なめなめ

私が人生で初めて出会ったおじさんビジネス用語……。それこそがこの「鉛筆なめなめ」です。ぜひとも使っていただきたい、という書き出しでやっていますが、鉛筆舐めなくていいのであれば、なめないのが一番です。
その意味は「物事をじっくりと考えること」。もしくは「数字を丸めて帳尻を合わせること」。鉛筆を舐めると書きやすくなる、ということから、鉛筆を舐めながらじっくり考える……転じて、どのように帳尻を合わせるか考える……となっているのかと思います。(個人的には数字を丸めるのと、丸まった鉛筆を舐めているイメージも重複しています)

いや、あらかじめ釈明させていただくと、図研プリサイトで働く中で後者の意味で鉛筆なめなめはやっていませんよ!!

しかしこの単語に出会った当時、リアルに現場で鉛筆を使ってデータを取っていたので、真顔で「舐めるんですか?」と先輩に聞き返した記憶が……。
ひとまず、私のおじさんビジネス用語道は「鉛筆なめなめ」によって拓かれたと、そういうご認識を持っていただければ大丈夫です。

つい最近、この話を妻にしたところ「本当に鉛筆を舐めるのかと思っていた」と返され、あの時の先輩の気持ちがわかりました。違う、そうじゃない。

全員野球

これ、大好きです。本当に好き。毎日使いたいくらい好きです。
全員野球の意味としては「一致団結してやる」くらいなものです。
しかしながらこの全員野球、私はこれまでの人生で使う/使われる機会が1度もありませんでした。おじさんビジネス用語の特徴として職場によって使われる語が違う、というものがあります。

ある部署、ある会社では当然のように使われていた用語も、異動や転職を経た後、同じ感覚で使うと周囲から「ハァ?」という目で見られるのです。これを職場間おじさんビジネス用語ギャップと言います。(いま考えました)

だから、私は「全員野球」を使う職場に触れてこなかったと、そういうことなのでしょう。

試作に携わっていた際は担当する機種が各員それぞれありましたし、営業に携わった際もほぼ個人毎での活動でした。
つまり、全員で野球をしたことがないのです。

全員野球をしてみたかった人生だったッ……!!

……そう考えると全員野球って、いつ使うんでしょうか?本当に部署やチーム全員で取り組まねばならないようなことがあれば、目標として設定されていて然るべきで、普段から全員で取り組んでいるはず。今さら「全員野球」という言葉を使うでもなく、チーム全員がその認識であるはずです。あと一歩で達成、改めて気合を入れるような場面で使うということですか?

そもそもなぜ野球?おじさんはサッカーより野球がお好きですか?全員野球といっても、野球って攻撃側はほとんどベンチにいるじゃないですか。だからこそ全員でプレーしているくらいの気持ちで応援しろ、つまりそれが全員野球ということでしょうか?もしくは全員がプレーヤーではないからこそ?この仮説でいけば、全員サッカーは当然のことすぎて話にならないので採用されないということでしょうか?

それともやっぱり守備側を指している?全員で守れ、とそういうこと?それなら全員サッカーでも全員バスケットボールでも全員ラグビーでも良い、という話になります。いっそ球技じゃなくてもOK。

尽きない疑問とともに、考えれば考えるほどわからなくなる「全員野球」の魅力、そして私の全員野球への愛が皆さんに少しでも伝わっていれば幸いです。そして普段から職場で使うよ!という方。羨ましいです……ぜひ用例を教えてください。

ガッチャンコ

これも好きです、ガッチャンコ。
意味は言わずもがな、「あわせる」「合体させる」という意味です。言わずもがなと言いましたが伝わりましたでしょうか?私はこの単語が肌に馴染みすぎて日常でも使っている気がします。むしろ使いたい。娘のおもちゃなど、なんでもガッチャンコしたいくらいです。(悲しいかな、女児向け玩具にはあまりガッチャンコするようなものがありません)

まず注目したいのはその語感です。いい感じに「ガッチャン」して、勢いで「コ」。まさに声に出して読みたい日本語になっているではありませんか。

はいそれではご一緒に。「ガッチャンコ」。

この語呂の良さに匹敵するのは「ごっつぁんです」くらいしか思いつきません。でも「ごっつあんです」よりは「ガッチャンコ」の方が汎用性があると、そう思いませんか?使いやすさは大事です。

そして次に注目したいのが、この言葉の持つ情報量です。「カチャ」とかではなく、「ガッチャン」としたことで、金属的な質量、重厚感まで感じるではありませんか。
きっとプラスチック同士では「カチャンコ」になってしまいます。個人的に「ガッチャンコ」するものでふさわしいものと言えば、鉄道車両の連結でしょうか。
そこには連結部の頑強さ、ゆるぎない作業手順の正しさ、そして安全への配慮といったイメージが付随します。そのイメージに従って私は日々様々なファイルをガッチャンコしているのです。

仕事上で何かをガッチャンコする頻度は人によってそれぞれかと思いますが、何を隠そう私は日々、様々なExcelファイルをガッチャンコしまくっています。マーケティングという職種は、過去のセミナーにご参加いただいた方の名簿を統合してみたり、そこに回答いただいたアンケートを付記してみたりと、リスト同士をガッチャンコする機会が何かと多い職種なのです。

なので、チームのメンバーに同じような作業を依頼する際、私は「この名簿とこのリストをガッチャンコしておいて」とお願いするわけですが、この用語を封印した場合、なんと頼めば良いのか、もはやわかりません。
「統合しておいて」だと大仰すぎる気がしますし、「合体しておいて」だと「とりあえずまとまっていればなんでもいい」という感じがします。

やはり「正しい形で」というニュアンスを含んだガッチャンコは大変重宝する言葉なのです。正しい形でないとちゃんとガッチャンしないですからね
……と真面目に考えてきましたが、案外他の人に頼むときは「とりあえず一緒にしてくれれば良いから」くらいのニュアンスで頼んでいるような気もしなくはありません。ただガッチャンコが言いたいだけなんだろ?と問われれば、よどみなく「ハイ」と答えます。にわかガッチャンカーですみません。

職場、人によっても使われる用語に特色が

おじさんビジネス用語はこのほかにも数多くの種類があります。

経験上、全てが活用されているような職場は少なく、たいてい幾つかの言葉が組織内で通じる「ローカルおじさんビジネス用語」となってるようです。また、その組織内でも個人によって重用する用語は違ってきます。
掘れば掘るほど出てくるおじさんビジネス用語ですが、今回は敢えて個人的に思い入れがある3つに絞ってみました。皆さんの職場で使われている用語、個人的によく使う用語はありましたでしょうか?また、今日ご紹介したおじさんビジネス用語が、皆さんの会社で活用され、より若い世代に受け継がれていくことを願います。
まぁ、受け継がれなくてもどうということはないですけれど。

そして、こんな用語をよく使うよ!職場で使われているよ!というご意見ご感想ございましたら、心よりお待ち申し上げております!

一覧に戻る