Special Contents

スペシャルコンテンツ
2024.08.30 マーケティング便り

ラジオ体操は何種類ある!?~令和のラジオ体操事情

図研プリサイト 大出洋輝

みなさまこんにちは。図研プリサイトの大出です。
暑い暑いと毎日思っていましたが、朝は少しだけ暑さがやわらぎ、秋の予感も少し感じられるようになってきました。
大人の夏休みはとっくに終わってしまったわけですが、子どもの夏休みは長いです。ようやく先週で終わったようなあんばいで。そして夏休みと言えば……ラジオ体操ですね!

自らの健康増進の意味もあり、娘の夏休み期間中はほぼ毎朝ラジオ体操に付き合ってきたわけですが、これがなかなかどうして我々の時代とは事情が異なっていることに気が付きました。ついでに気になったラジオ体操のもろもろについて、こんな機会でもなければ一生知り得ないようなことも調べたのでここに置いておきます。

(そもそも学校も2期制になっている地域もあり、夏休みが終わってもまだ前期。なので2期制の学校では夏休み前に終業式はない、というのも最近知りました)

自らの健康増進の意味もあり、娘の夏休み期間中はほぼ毎朝ラジオ体操に付き合ってきたわけですが、これがなかなかどうして我々の時代とは事情が異なっていることに気が付きました。ついでに気になったラジオ体操のもろもろについて、こんな機会でもなければ一生知り得ないようなことも調べたのでここに置いておきます。
(そもそも学校も2期制になっている地域もあり、夏休みが終わってもまだ前期。なので2期制の学校では夏休み前に終業式はない、というのも最近知りました)

ラジオ体操は何種類ある!?

ラジオ体操第一!第二!ときて、どこまであるんだ?と調べてみたところ、きちんと作られたことがあるのはどうやら第三までのようです。

幻のラジオ体操第三は、運動量がなかなかのものとして作られていたため単に大変であったこと、また、動作が難しくラジオ(音声)で指示されてもわからない、など様々な理由もあってあまり普及しなかったそうな。

現在広く知られるラジオ体操第一、第二は3代目ですが、この3代目になる際に第三はもう作られることがなかった、という経緯で忘れられていったようです。(つまり、タイトルの答えは2代目までは第三まで、3代目では第一と第二が残っているので8種類です!)

個人的に言うならば、第二の時点でもう既によくわからないのに、第三って果たしてなんなの?という感じです。(逆に第一は工場で休み時間毎に流れていたので完璧にできます)
そんな思いもありつつラジオ体操第三をYoutubeでちらりと見てみたところ、「あぁ、たしかにこれはしんどそう……」というものだったのでご興味ある方はご覧になってみてください。
たしかに、ラジオの音声のみで、

手の運動!
横!肩!上!肩!前!肩!足もつけて!

と言われても、足もつけていったいどんな運動をするのか、全く想像がつかないというのはしょうがないかもしれません。

令和のラジオ体操事情

ラジオ体操自体が下火に

もちろん地域によって違うという前提はありますが、令和のこの時代、まずラジオ体操そのものが下火になってきているようです。
理由は、音が近所迷惑である、監督する大人の負担の大きさ、などなど。朝であっても暑いので時間をズラして実施、という地区もあるようで、時代だなぁ、と感じます。
筆者は神奈川県に住んでいますが、娘の学校ではラジオ体操カードが配られるものの、近所でラジオ体操がやっていないので「やりたければテレビ見て体操して、自分でスタンプでも用意して押してください」という衝撃の運用!こんなん誰もやらないだろ!!

じゃあ毎日付き合ってというのはなんだったのか?という話ですが、けっして涼しい家で体操していたわけではなく、チラシで隣の地区のラジオ体操のお知らせが入っており、景品がもらえるということでやる気を出した娘がそちらに参加する気になったということです。

毎朝片道徒歩15分、景品のために毎日汗だくになりながら付き添うことになったわけですが、最近の世情を鑑みると、それ以上に運営されている皆さまには頭の下がる思いです。

1日でも景品がもらえる!?

個人的に衝撃だったのが景品のもらいかたです。
ラジオ体操と言えば、毎日行ってスタンプを貯めて駄菓子の詰め合わせなどの景品をもらうのが定番かと思っていました。

が、令和のラジオ体操では景品がもらえる日が何度かあり、その日に参加してさえいれば景品がもらえてしまうのです。

じゃあ、景品がもらえる日だけ参加すれば良いのでは?

という考えに至るのはキッズたちにしても自然なことで、景品がもらえる日の賑わいたるや、それ以外の日と全然違う、という状況でした。
なんて現金な……!と言いたいところですが、自分もお菓子欲しさにラジオ体操に出かけていたことを思い返すと、令和の子どもたちをとやかく言う権利はなさそうです。

始めの方は毎日行っていた娘も夏休み中盤にはその事実に気が付いたらしく、ついには「今日は景品ない日だからいいや」とのたまうように。

ただ彼女の名誉のために言っておくと、夏休み中は毎日行っている学童でも朝イチでラジオ体操をやっているらしく、つまるところ1日2回体操しているような状況だったので、そんなにやらんでもよかろ、というのはわからなくもありません。1日2回のラジオ体操、これもまた、令和共働き世帯ならではのラジオ体操事情かもしれませんね。

さて、話は変わりますが、大人も子供も夏休みも終わり、来年度新しいシステムを……というようなことを考え出すにはピッタリの時期になりました。PLM、ナレッジマネジメント、過去トラ活用。
このどれかにピンときたら、ぜひ図研プリサイトまでお気軽にお問い合わせください!

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!

一覧に戻る