Product

製品

私たちが考えるPLM

Concept

PLM(Product Lifecycle Management)は、製品の企画から設計、製造、保守までのライフサイクル全体の情報を管理・共有し、QCD(品質・コスト・納期)の向上や製造体制の強化を目指す手法です。しかし、多くの場合、PLMはBOM(部品表管理)やPDM(設計データ管理)といったITシステムとして認識され、設計業務専用のツールと誤解されがちです。

本来PLMは、単なる設計支援にとどまらず、事業戦略を推進する経営管理システムとして活用されるべきものです。ベンダーとしては、どのような形であれ満足して利用されることが理想ですが、より広い視点でPLMを捉え、経営に活かしてほしいと考えています。

経営管理システムとしてのPLM
出典:株式会社プリベクト 北山 一真 氏

出典:株式会社プリベクト 北山 一真 氏

ERPは、企業の決算期ごとの「期間損益」を評価し、財務や納税のための制度会計を支える必須のシステムです。しかし、これは企業の基盤や持続可能性を評価するものであり、強くて利益を生む製品を生み出すための仕組みではありません。
一方、PLMは製品単位での「プロジェクト損益」を評価し、事業力強化に貢献する管理会計の手法です。企業の「稼ぐ力」は、この視点からのマネジメントによって生まれます。つまり、製造業の経営管理には、ERPとPLMという二つの損益管理が不可欠な両輪となるべきです。

しかし、多くの企業では、義務付けられている「期間損益」とは異なり、必須ではない「プロジェクト損益」の管理が導入されていないのが現状です。

経営管理システムとしてのPLM
出典:株式会社プリベクト 北山 一真 氏

出典:株式会社プリベクト 北山 一真 氏

DXの取り組みの中で、特に活発なのがERP導入による基幹システムのリプレースです。ERPによるサプライチェーン強化は、部品・原材料不足や資源高騰といった課題に対応する上で重要ですが、これだけではオペレーションの効率化にとどまり、企業の「稼ぐ力」には直結しません。製造業が持続的に成長するには、ERPによるサプライチェーン管理と、製品力を高めるエンジニアリングチェーン強化を両輪として機能させる必要があります。しかし、多くの経営者はPLMを「技術・開発部門専用のツール」と誤解しがちです。

図研プリサイトは、PLMを「プロジェクト損益の見える化ツール」と位置づけ、経営管理に貢献するソリューションの拡張を今後も推進していきます。