Product

製品

SOLIDWORKS® PDM 連携

Original Service

図研プリサイトは、SOLIDWORKS®国内No.1ディーラーとして豊富なノウハウを持つ株式会社大塚商会の協力のもと、「SOLIDWORKS® PDM」と「Visual BOM」の連携サービスを提供しています。本サービスは、両社のエンジニアが協力し、別システムに管理されているCADデータとE-BOMの効率的な情報連携を、整合性を保ちながら実現します。

SOLIDWORKS® PDM 連携

3DEXPERIENCE、Compassアイコン、3DSロゴ、CATIA、BIOVIA、GEOVIA、SOLIDWORKS、3DVIA、ENOVIA、NETVIBES、MEDIDATA、CENTRIC PLM、3DEXCITE、SIMULIA、DELMIA およびIFWEは、アメリカ合衆国、またはその他の国における、ダッソー・システムズ(ヴェルサイユ商業登記所に登記番号B 322 306 440 で登録された、フランスにおける欧州会社)またはその子会社の登録商標または商標です。

主なサービス事例のご紹介

本サービスはコンシューマ製品から産業機器まで、幅広く数多くのメーカー様に採用いただいております。ここでは、多くのメーカー様からご要望いただき、実際に構築したサービス事例を3つご紹介します。

SOLIDWORKS® PDM上から品番が発行できる仕組みを提供します。発行した品番を、データカードのプロパティ値に反映することも可能です。両システムのデータを同じ番号で管理することにより、システム間の情報連携が可能になり、データの取得や活用が容易になります。

採番連携
他にも様々なカスタマイズ環境をご提案可能!

ここまでご紹介した事例以外にも、お客様の業務プロセスに合わせた様々な環境のカスタマイズがご提案可能です。

  • ECO連携

    ECO連携

    Visual BOMで設計変更指示(ECO)を起案した後、変更対象とする品目のSOLIDWORKS®データをVisual BOMから開き、チェックアウトして編集を進めることができます。

  • ワークフロー連携

    ワークフロー連携

    Visual BOMのワークフロー機能でECO回覧の「承認」を実行したとき、同時にSOLIDWORKS® PDMのワークフローステータスを変更することができます。

本サービスに関するお問い合わせ

本サービス導入のご相談・ご質問は、下記にご案内する株式会社大塚商会のページ(外部サイト)からお問い合わせください。

CAD Japan.com
お問い合わせ先(CAD Japan.com)

株式会社大塚商会が運営するCADポータルサイト「CADJapan.com(キャドジャパンドットコム)」のお問い合わせフォームです。本サービス導入のご相談・ご質問は、こちらのページからお問い合わせください。