Recruit
採用情報新卒採用
New graduate recruitmentモノづくりの未来を、
共につくろう。
私たちは、日本のモノづくり企業を最先端技術でサポートするITベンダーです。
モノづくりを、日本を、『変化と挑戦を喜べる未来』に導きたい。
そのために、”まっすぐ”で”まっさら”な、皆さんの力が必要です。
私たちと一緒に、『モノづくり×IT』のプロフェッショナルを目指しませんか?
ITと同じように、日々をアップデートしていく人生を。
しなやかでしたたかな、モノづくりの向こう側へ。
採用エントリーはこちら
(キャリタス就活サイトへ)

企業理念
Philosophy日本の製造業を強くする
社会における企業の存在意義としての
パーパス(Purpose)
そのためにやるべきことを示す
ミッション(Mission)
共にミッションに挑む仲間たちと共有すべき価値観である、
バリュー(Value)
そしてその先の未来像として目指すべき
ビジョン(Vision)
図研プリサイトでは、パーパスである「日本の製造業を強くする」を実現するために、働く社員の道しるべとなる企業理念を体系化し、共有しています。詳しくはこちらのページからもご覧いただけます。
日本の製造業を強くする
- 製品開発にクリエイティビティとスピードを
- 事業に推進力と競争力を
- エンジニアにやりがいと閃きを
共に創る
しなやかでしたたかなモノづくりの向こう側
共に生きる
ウェルビーイングでレジリエントな
ディープテックカンパニー
高度な開発力と卓越した提案力で、
モノづくりの未来を創造する
つながり、分かち合い、まっ先にめざす先
- 自走するプロフェッショナリズムと
自律的なエンゲージメントの両立 - 成長の山に挑み、共感の橋を架け、
仲間と共に研鑽し、物心両面の豊かさを追求する
教育研修制度
Education研修・フォロー
入社後は一定期間、集合研修の実施を予定しています。研修内では社会人としての基礎に触れるばかりでなく、当社の業態・ビジネスモデルのこと、手掛けている製品のこと、お客様である製造業の業界についてなど、会社について学べる内容を盛り込みます。その後は配属部門ごとに、先輩社員からのOJTを中心に業務をキャッチアップいただきます。
月に一回、上長との1on1が実施されますので、業務に関することもそうでないことも、相談や疑問を解消する機会として、有効活用いただけます。また、年に一回、社長との1on1も実施されており、社員全員が少なくとも一年に一度は、社長とマンツーマンで直接対話する機会を与えられます。
そのほか、年に二回ほど、外部講師の方による社内研修を企画・実施しています。研修テーマはその都度検討され、コンセプトに合致する社員が研修参加メンバーとしてピックアップされます。なるべく社員全員に均等に研修受講の機会が与えられるよう、企画・実施をしています。
配属部署一覧
技術部⾨(SE)
システムの設計や要件定義を担当し、開発チームと連携してプロジェクトを進めます。開発部⾨(プログラマー)
プログラミングを通じてソフトウェアを開発し、品質向上や機能改善を行います。数字で見る図研プリサイト
Data社員平均年齢
※2025年3月時点
社員数
※2025年3月時点
有休消化率
1人あたりの平均有給取得日数 約11日
※2023年度実績
育休取得率
育休からの復帰率 男女とも100%
※2021~2024年の間に出生した子の人数ベース
設立年数
※株式会社図研から2016年に分社独立
年間休日数
※2025年度
拠点数
※転勤なし・客先常駐なし
月平均残業時間
※2023年実績
出社・リモートワーク割合
福利厚生
Welfare社会保険各種完備
リモートワーク可
転宅支援金制度
各種慶忌見舞金制度
確定拠出年金制度
育児・介護休暇制度
資格取得報奨金制度
退職金制度
社員のみんなに聞いてみた
Voiceのここが良い!
のここがちょっと…
の社員ってどんな人?
人・会社の雰囲気は?
- 落ち着いている人、大人
- ワイワイするタイプ…ではない
- 内に秘めたる、仕事への情熱
- 飲み会への参加強制なし
- 趣味にも全力!
出身校は?
- 明治大学
- 上智大学
- 神奈川大学
- 東京都市大学
- 神奈川工科大学
- 慶應義塾大学
- 中央大学
- など
結構バラバラ。
持っている資格は?
- 基本情報技術者
- 応用情報技術者
- プロジェクトマネジメント
アソシエイト - DeepLearning G検定
- ITパスポート
- 簿記
資格取得応援の報奨金制度あり!
出身地は?
- 神奈川(地元就職!)
- 東京
- 埼玉
- 大阪
- 静岡
- 山口
- 岐阜
- 北海道
- 福岡
- など
関西出身が意外と多い。
出身学部は?
- 理工学部
- 工学部
- 経済学部
- 法学部
- 情報学部
- 人文学部
- 家政学部
- 芸術学部
文理問わず活躍中!
趣味は?
- テニス
- 釣り
- 写真
- ライブ鑑賞
- ボウリング
- ゴルフ
- 楽器演奏
- お酒
- 推し活!
- アニメ
- 漫画
- 野球観戦、草野球
- バードウォッチング
- など
フォトギャラリー
Photo Galleryよくあるご質問
FAQ応募条件・選考フローについて
文系の方の応募も大歓迎です。当社内でも社長を含む多くの文系出身者が働いています。入社後、研修含めイチから仕事を覚えられますので、安心してください。
当サイト下部の「ENTRYはこちら」よりエントリー(採用プラットフォームのリンクに遷移します)→エントリーされた方に案内を配信→会社説明会・一次選考(オンライン面接・適性検査)→最終選考(対面面接)→内定
一次選考として、オンラインでの面接および適性検査を実施いたします。その後の選考は、社内の雰囲気等を実際に感じていただきたいと考えているため、ご来社いただき、対面での面接を予定しております。
必要な資格は特にありません。また、内定が決まってから何か勉強をしてほしいということも特にありません。残り少ない学生生活を充実させてから、弊社に入社いただければと思っています。
エントリーいただくことは可能です。採用選考フローは個別にご案内させていただきます。
営業職、技術職、開発職、マーケティング職のいずれかへの配属を想定したものとなります。
入社後一定期間の集合研修を予定しています。
当社は新卒採用を始めたばかりで、研修についてもこれから作り上げていく段階ですが、だからこそ新卒の皆さんのアイディアも柔軟に取り入れながら、ワクワクするような研修の形を検討していきたいと考えています。
仕事内容・働き方について
決まった形でのジョブローテーションや定期異動はありませんが、本人の適性や会社の人員配置計画に応じて、部署異動の可能性があります。
ただし、一方的な形の人事異動ではなく、本人の希望も尊重する考えをベースに敷いております。
ご自身の望むキャリアパスについて上長にご相談いただき、社内での部署異動を希望することもできます。
会社としての部活やサークル活動はありませんが、社員同士が共通の趣味で集まることは多々あります。
(「野球観戦」「ゴルフ」「バードウォッチング」「釣り」など)
出産の前後に取得する産前・産後休暇、一定の期間育児に専念できる育児休職、職場復帰後の短時間勤務などの制度があります。
特に短時間勤務制度は、法令で定められている「子の小学校入学前まで」というラインを上回り、「小学校三年生まで」適用可能となっています。
育児に関する制度は、女性社員はもちろんのこと、男性社員も存分に活用しながら勤務しています。
業務都合に応じて、休日に勤務をしていただく可能性があります。休日に一日通して勤務する場合は、原則として振替休日を取得する想定で予定を立てていただきます。
振替休日を取得しなかった場合や、一部の時間帯に限定して休日出勤をした場合は、その分が休日出勤手当として割増支給されます。
給与・福利厚生について
新卒初任給は、学部卒で月給223,000円・院卒で月給235,000円となります。詳細はエントリーページの募集要項をご覧ください。
年に一度、毎年4月に昇給があります。昇給幅の決定にあたり、一年間の勤務実績や成果に対し、上長による査定が行われます。
また、年に二回、毎年6・12月に支給される賞与についても、対象期間中の勤務実績・成果に対する評価が実施され
賞与評価の内容が、昇給時の査定にも一部反映されます。
いずれの機会においても、上長から評価についてのフィードバックが個別に実施されます。
社宅制度はないのですが、入社のために遠方からの引越しを伴う場合は、転宅支援金制度を利用できます。
(引越し代の半額+賃貸契約の初期費用を会社が負担)
また、住宅手当として、全社員に一律20,000円/月 の支給があります。
自己啓発を促進する目的で、資格取得に対する報奨金制度があります。
また、約50名と少人数の組織なので、各メンバーの望むキャリアを形成できるよう
社内で可能な範囲において、柔軟なキャリアパスを提示できるようにしています。
確定給付分として、勤続一年以上の社員を対象に支給されます。
確定拠出年金制度はありますが、加入は強制ではなく、任意加入となります。
会社が契約しているプラン内での運用商品を選択いただく形となり、毎月の給与からの拠出が可能です。
採用エントリーはこちら
(キャリタス就活サイトへ)