オンライン
過去トラ、マニュアル、生成AIの活用による、 品質に関する困りごと解決セミナー
※ 本セミナーの受付は終了しました。
市場クレーム、工程内不良、設計チェックリストなど、社内に散在している過去トラ情報を”ちゃんと”活用できていますか?
・品質保証、設計、生産の各部署に過去トラ情報が散在、形式もバラバラ
・過去に同じ様なトラブルがあった気がするが、いつもゼロから対処しており効率が悪い
・日々の業務に追われて、過去トラ情報を分析する時間が取れない
・経験者または有識者しか、参考にすべき過去トラ情報にたどり着けない
・報告書やマニュアルを書かなければならないが、わかりやすい書き方が分からない
・マニュアルのわかりにくさが、トラブルの原因になっていることが多い
こんな課題を感じているものの、どうしたらいいか分からない。そんな方におすすめのセミナーです。
本セミナーは、過去トラや生成AIを活用し、再発&未然防止を実現する図研プリサイトの「Qualityforce」と、ドキュメントのわかりにくさ改善・標準化を得意とするヒューマンサイエンスのメソッドを掛け合わせ、あなたが抱える品質に関する困りごとを解決する方法をご紹介します。
開催概要
- 主催
株式会社ヒューマンサイエンス
株式会社図研プリサイト
- 開催期間
2024年11月19日(火)15時00分〜16時00分
- 受講料
無料(事前予約制)
- 対象
・品質保証、設計、生産の各部署に過去トラ情報が散在、形式もバラバラ
・過去に同じ様なトラブルがあった気がするが、いつもゼロから対処しており効率が悪い
・報告書やマニュアルを書かなければならないが、わかりやすい書き方が分からない
・マニュアルのわかりにくさが、トラブルの原因になっていることが多い
このような課題を感じている方におすすめのセミナーです!
※同業他社、個人の方のご参加はお断りさせて頂く場合がございます。
- 申込期限
2024年11月18日(月)
- 視聴環境
本セミナーはZoomを使用したWebセミナーです。
参加方法はお申込みいただいた方に別途メールにてご連絡いたします。
Zoomの再生環境については、こちらをご確認ください。
- お問い合わせ
株式会社図研プリサイト セミナー事務局
※ お問い合わせはこちら
-
株式会社図研プリサイト
営業部 xWorkTech営業課 課長
倉本 将光講師プロフィール明治大学卒業後、1999年 株式会社図研に入社。回路・基板CAD、PLMの営業を経て、2015年よりナレッジマネジメント支援システムの企画・営業・販売促進に従事。2016年 株式会社図研プリサイト設立時に「Knowledge Explorer」の営業マネージャーに就任。2023年より現職にて、ナレッジマネジメント支援システムの営業に加え、製造業向け新規ITプロダクトの営業・販売促進を担当。 -
株式会社ヒューマンサイエンス
コンサルティンググループ コンサルタント/グループマネージャー
安岡 仁之 氏講師プロフィール各種取扱説明書(操作マニュアル)、業務マニュアル、製品活用ガイド、教育教材の作成プロジェクトに従事。三菱電機株式会社様、横河電機株式会社様、日本マイクロソフト株式会社様、株式会社IHI様、三井住友海上火災保険株式会社様などを担当。TCシンポジウム(一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会主催)、日刊工業新聞社、日本テクノセンターでは、2013年から現在まで毎年講師やパネルディスカッションのコーディネーターを務める。
・2018年TCシンポジウム「内製マニュアルで求められる人材と育て方 」
・2018年TCシンポジウム「内製マニュアルのスタートアップ」
・2018年日刊工業新聞社「製造現場における基本的な作業マニュアルの作り方・見直し方」
・2018年日本テクノセンター「わかりやすく伝える技術ドキュメントの作成と文章テクニック 」
プログラム
Session1
- イントロダクション
Session2
- 過去トラ活用はお任せ!「Qualityforce」のご紹介
Session3
- わかりやすいドキュメントのポイント/ドキュメントを標準化する方法と他社事例
Session4
- 質疑応答